小樽しゃこ祭り(2018第11回)日程時間やアクセスは?グルメや特売情報も!北海道では1,2を争う大きさで知られる小樽産のシャコ。秋シャコを思う存分楽しめる小樽しゃこ祭りの日程や時間、アクセスをご紹介♪イベントで提供される創作料理やしゃこグルメ、特売情報も写真画像とともにご紹介していきます(´▽`*)
———————————————————————————————————————————————
はじめに
9月6日に発生した平成30年北海道胆振東部地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また被災された方々に心よりお見舞を申し上げると共に、北海道を元気にする、応援していこうと思います。
北海道出身の私に出来ることは北海道の観光を応援していくという事だと思っています。そこで北海道のイベント応援という事でこの度「第11回おたるしゃこ祭り」を紹介させて頂くことにいたしました。
———————————————————————————————————————————————
Contents
小樽しゃこ祭りとは?

https://www.city.otaru.lg.jp/jigyo/sangyo/
小樽しゃこ祭りの公式キャラクター「荒波しゃこ太郎」です。
北海道内いや、国内でも身が大きいことで知られる小樽産のシャコ。プリップリに身が引き締まったこのシャコをふんだんに使った創作料理、地元のホタテ、アワビなどの魚介類など豪華な食材と共に楽しめるイベントなんですよ(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ
小樽のシャコ漁は春だけではなく、秋のシャコ漁も伝統的に行われていました。そしてその身の大きさと味が良いことで知られています。毎年秋、11月頃に小樽マリンプラザと運河プラザ3番庫で開催される、磯の香りがいっぱいのイベントなんです(´▽`*)
シャコとは?

http://inshokujuku.jp/shun_shako/
車庫?ちがーう!! あまり馴染みのない方もいると思うのでここでさらっと説明します。
漢字では蝦蛄と書く、その外見がエビに似ているためガサエビ、スナエビと呼ぶ地方もありますが、同じ甲殻類でも全く別物と言っていいほど違うものです。
大きさは普通体長12~15cm程度なのですが、20cmを超えるものもいます。小樽のシャコはこのサイズ(゚д゚)!
ビッグなシャコです。
波の穏やかな内湾の砂地や砂泥地を好んで生息しています。要するに砂に潜ってヒラメやカレイのようにエサを捕食しているんですね。
旬は産卵期の春から初夏にかけて。ちなみに小樽しゃこ祭りの秋の時期に獲れるものは身持ちがいいそうです。身持ちがいいという事は痛みづらいという事だそうです。
地元、産地では新鮮なやつを塩ゆででいただくのが美味しいと(゜ー,゜*)
食材としては一般に知られているのは寿司ネタですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/
小樽しゃこ祭りイベント内容は?
◆茹でシャコの実演販売 出来立てアツアツのシャコ汁販売

https://kitaon.com/event/2017/10/6808/
うまそ~ですね(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ 磯の香りが、甘く香ばしい香りがここまで漂ってくるようです。
なんていうか北海道の浜の料理って男の料理というか男の鍋というか豪快ですよね。最高です(´▽`*)

http://activateproject.com/2015_syako_festival/
シャコ汁がヤバイ!美味しそうです。
味噌にシャコや魚介類の出汁が出ていて、海のエキス、ミネラルがタップリで体によさそうです。
なんか力が湧いてくるというか、寒さが増してくる初冬の体に染みわたる美味しさです。(゜ー,゜*)
◆シャコや海産物を使った創作料理多数出店します

http://otaru-journal.com/2008/11/1114-7.php
え~!?シャコ天蕎麦だって~(゚д゚)!
エビ天の代わりにシャコ天ですか!これは美味しそう(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ

http://otaru-journal.com/2008/11/1114-7.php
え~!?これがシャコ丼ですか??? 驚きで胃が鳴きっぱなしです(゚д゚)!
どんな味がするんでしょうか?エビの代わりにシャコ天丼って事ですかね?

https://grandparkotaru.com/blog/otaru-info/
まだまだあります。パスタですね!
これは「タリアテッレ」というそうです。
「シャコときのこのクリームソース」だそうです(゜ー,゜*)

http://otaru-journal.com/2008/11/1114-7.php
そしてなんですかこれは?うな重ならぬシャコ重? 驚きが止まりません。
もうお腹が減ってきました。我慢できません(゚ー,゚*)ジュルルル
◆新南樽市場にて海産物の特売がおこなわれます

https://otaru.gr.jp/shop/
南樽市場は小樽市民の台所とし古くから親しまれ、周りの市町村からも古くから知られ、歴史と活気溢れる市場です。
この市場は近年新鮮な魚介類をはじめ、地元や地域の特産品を「地元価格」で提供すると全国的に新聞、TVなどのマスコミ報道されたことで一躍有名になりました。
平成11年に日本全国からの観光客が増えたため、市場の有志の方々が発起人となり、地元でも注目度の高い小樽築港エリアの敷地に市場の面積も大きく取って広い駐車場も完備して出来上がりました。

https://otaru.gr.jp/shop/
目利きと技術の確かな25の専門店で構成される市場内は新鮮な海産物がいっぱいです。
市場の建物もまだ新しく清潔ですね。
小樽しゃこ祭り基本情報 日程とアクセスは?
◆小樽しゃこ祭り 開催日時
2018年11月10日(土曜日)~11日(日曜日)
両日とも10:00~15:00(開場9:00)
会場
小樽マリン広場
小樽市港町5番 小樽港第3号ふ頭多目的広場
運河プラザ3番庫
小樽市色内2丁目1番20号
新南樽市場
小樽市築港8-11
◆アクセスは?
小樽マリン広場
JRの場合 JR小樽駅から歩いて15分程度 約1,2km
自動車の場合 札樽自動車道小樽インターから約2,8km
運河プラザ3番庫
JR小樽駅から歩いて10分程度 約800m
自動車の場合 札樽自動車道小樽インターから約2,7km
新南樽市場
JR南小樽駅から歩いて15分程度 約1,2km JR小樽築港駅からは20分弱程度 約1,5km
自動車の場合 札樽自動車道小樽インターから800mほど
小樽しゃこ祭りまとめ
小樽と言えば、やっぱりお寿司ですね。
そして近年美味しいスイーツが有名になってきました。
また、隠れた(?)B級グルメ小樽あんかけ焼きそばもTVなどで有名になってきました。
そしてやはり北海道と言えば観光。食、グルメですよね(´▽`*)
そしてやはり北海道はなんといっても新鮮な海産物がグルメ通の舌を唸らせます。
小樽はその中でも有数の海産物グルメ王国です。
新鮮なシャコが味わえるのでシャコを中心とした祭りが盛り上がるというのも頷けます。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
そして私事で恐縮ですが、数十年前自分自身も北海道でシャコを釣ったことがありました。
その時はカレイを釣りに来ていて、エサばかり取られてなかなか釣れないなと思ったら釣れてきたのはエイリアンの子供のようなシャコだったんです。
これがシャコとの初めての出会いでした。
釣り竿にかかるくらいですから相当数いるんですね(゚д゚)!
実はそんなシャコですがお取り寄せも出来るんです。
この記事へのコメントはありません。